腸活民の皆さんは、どのように愛用アイテムを選んでいますか?

※画像はいつぞやの外食の写真。「外食=不健康」というイメージが定着しつつありますが、選び方によると思います。

みなさんこんにちは。 ソイルキュアオンラインショップ店主の二階堂です。

唐突ですが、何を着るか、何を食べるか、どこへ行くか、、私たちは日常生活においてさまざまな選択を行っていますね。 腸活民や、健康投資を心がけているみなさんにおかれましても、日々、自分に良いものを選択して生活に取り入れられていることと思います。
しかし、先日、とある乳酸菌飲料を続けているという知人が「正直効果はわからないけど、有名だから続けている」と話しているのを聞いてささやかに驚きました。効果云々ではなく美味しいから気に入っているのでは?と問うてみましたが、「確かに美味しいけど糖分やカロリーは気になっている」と。 なんとなく習慣になっているから続けているという様子。 一般食品と比較すると高価なものが多い健康食品類ですが、意外となんとなく続けている人も多いのかな?と感じた出来事でした。

実際に、サプリメントの摂取経験がある175人に「健康食品のサプリメントを摂取するきっかけ・理由」(複数回答)を聞いた調査でも、「健康維持・促進のため」が34.9%で1番多いものの、次いで「テレビ番組、CM、広告、新聞・雑誌をみて」という回答が24.6%となり、明確な動機なく摂取される人の割合も多いという結果が出ているようです。

参考:- サプリメントに関するアンケート調査 -/株式会社アイスタット

腸活民の皆さんは、どのように愛用アイテムを選んで取り入れていますか?

腸活するなら、〇〇を観察しながら自身に合うものに巡り合って欲しい!!  

私自身、病気になって通院費を払うより、なるべく病気にならないように今のうちからジムや健康的な食事など、未病対策や健康投資にお金を使いたいと考えている派です。 そして、せっかく投資するのであれば、ちゃんと健康増進や未病対策のリターンを求めていきたい、、。

腸活の部分で言えば、「これ使って腸内環境整ってるのかな?」という簡単且つわかりやすい指標があれば、その方法(またはアイテム)が自身に合っているのか判断しやすいのではないかと思います。 実はその指標となるものは、身近な存在ながら、普段見逃されて流されてしまいがちです、、🥺

その指標となるものとは、、?体からのお便り、SO、「便」です!! 
(腸活民の皆さんはすぐわかりましたかね!?)

新たな腸活習慣を取り入れる際にはぜひ、「観便習慣」もセットで取り組んでいただくのがおすすめです。

腸内環境が整っている時の便とは?

少し前に一世を風靡した大人気アニメのテーマ曲の中で、「どうしてウンチは臭いんだ」といった歌詞がありましたが、それは「腸内環境が悪玉優勢に傾いている可能性が高いから」と私は推察します(`-ω-´)キリッ✧

一般的にウンチやオナラは臭くて当たり前と思われている方も多いかもしれませんが、腸内環境が整っている状態では実はほぼ臭いません。たとえば、旅行で同室に数人で泊まるとなった時、自分が「大」をした直後に誰かがトイレに入ってしまったときにも気まずくならない程度に臭いません。おそらく、エレベーター等の密室ですかしてしまったとしても、腸内環境が良い状態であれば周囲に気づかれないのではないかと思います。また、便の「色」も見逃せないポイントです。

良い腸内環境とは腸内が酸性に傾いている状態であり、便の色は腸内のpHによって変化します。

腸内が酸性に傾いていると便の色は黄色っぽく、中性を越えると茶色っぽく、弱アルカリ性になると黒っぽくなります。健康な大人の糞便のpHは5.5~6.0(酸性)で黄土色が理想とされています。 ソイルキュアの公式YouTubeにて、医師であり、腸内環境評論家の桐村里紗先生と、元プロ野球選手の吉村裕基さんをお迎えして対談いただいた動画の中でも、「観便ポイント」について解説いただいているシーンがありますので、こちらもぜひご参考ください。

腸活ヲタを自負する皆さんには、ぜひ腸内フローラ解析検査にもトライしてみていただきたい!

※画像は私(ニカイドウ)の腸内フローラ解析(マイキンソー)の推移。

私は生活習慣や食習慣で変化を自覚した際、腸内フローラ検査を実施して腸内環境への影響を観察することがあります。そして、たまにそれをブログネタにしています。

(以前、自身の腸内フローラ検査結果について書かせていただいたブログはこちら>>>「腸内フローラ検査「マイキンソー」をやってみた。」)

足し算や引き算をしながら自身のコンディションを観察し、私が現在、未病対策として習慣化しているのは運動土壌菌パウダー入り果物スムージーの2つです。(運動とスムージ習慣について書いたブログ記事のURLをリンクしています)腸内フローラ検査の結果と照らし合わせてみて、日々の自身のさまざまなコンディション(便のほかにも肌や疲れ具合など)を観察しながら、自分自身の体質や習慣に合った方法を選べているのではないかな、と自負しております。

ソイルキュア継続年数7年目の私(左)。これまでのところ大病もなく日々過ごせています。右側はお仕事仲間のPさん。

新しい出会いの季節。体感を感じる腸活アイテムにまだ出会えていないという方は、ぜひ一度、「土壌菌サプリSOILcure」もお試しいただければと思います!!

人によって体質も生活習慣も千差万別なので、セルフケアの方法も何万通りもあり、自分に合う方法を見つけるには、自分との対話でコンディションを把握できるようになることが大切です。 前述した運動やスムージー習慣もあくまでも私に合っている腸活習慣であり、皆さんの体質にも同じ方法がマッチするとは限りません。

「そういえば、あまり実感のないまま腸活を続けていたかも、、?」という方、まずは簡単に今の腸内環境をチェックできる観便をしていただきながら、新しいアイテムや習慣を試してみてはいかがでしょうか。 

そして、新しい腸活アイテムとの出会いに土壌菌サプリSOILcureを選んでみようかな?と思ってくださっている方‼️お求めやすいトライアル価格で「SOILcure1週間お試しパッケージ」もご提供しておりますのでぜひ一度お試しいただけますと幸いです🌸

ブログに戻る